特注)習字バックを制作しました。

久しぶりのブログ更新。否、jounal更新です。

習字バック
娘からのオーダー品を制作しました。


習字の授業が始まるとのことで、その道具入れを作って。とのオーダー。
世にある習字バックがどんなもんかと検索しましたが、どれもこれも雰囲気が空っぽで…なんだかな。
習字バックもそうですが、その他の小学生グッズは気が利いた物がない/少ないと感じるのな私だけなのか。
すぐ壊れるし、使わなくなるし、などなど。しょうがないかと飲み込めると言えばそれまでですが
もう少し物としてデザインされてる物もあって良いんじゃないかとあらためて思いながら、型紙を制作。


裁断完了。

習字バック
完成。

波打ち際
後面のポケットは、福間海岸の波打ち際をイメージして…

両開きファスナー
開閉は両開きにしました。


入学時に作ったランドセルは趣味じゃなかったようですが、
今回の習字バックは気に入ってくれた。

4月のFactory shop オープン日

朱色

・4月のオープン日
4月は展示出店のため29日のみのオープンとなります。
大変恐縮ですが、お近くの会場ございましたらお越しくだいませ。
どうぞ宜しくお願い致します。

・展示のお知らせ

4月7日(水)-20日(火)

催事名|九州深発見
場所|博多大丸 本館4F

福岡市中央区天神1-4-1


まちのシューレ963

まちのシューレ963
4月10日(土)-20日(火)

affordance 展

場所|まちのシューレ963
〒760-0029 香川県高松市丸亀町13-3 高松丸亀町参番街東館2F

thought
4月17日,18日(土,日)

thought
場所|太宰府天満宮内 文書館&旧東屋

4月の展示のお知らせ

まちのシューレ963

4月10日(土)-20日(火)
affordance 展
場所|まちのシューレ963
〒760-0029 香川県高松市丸亀町13-3 高松丸亀町参番街東館2F

4月17日,18日(土,日)
thought
場所|太宰府天満宮内 文書館&旧東屋

4月7日(水)-20日(火)
場所|博多大丸 本館4F
福岡市中央区天神1-4-1

ただいま鋭意準備中です。
新作も発表します。
お近くにお出かけの際は是非お越しくださいませ。

各々の詳細はまた近くなってきましたらお知らせしします。
淡白なご案内になってて恐縮ですが、まずはお知らせまでで失礼して。

特注)2wayトートバッグを制作。と、3月のオープン日

2wayトートバッグ

トートバッグ
特注|ドローイング2wayトートバッグ
品番|A-001-S
限定革の黒で制作しました。

|3月のfactory shop 営業日|
factoryshop
3月も木.金.土 がオープン日です。

キャッシュトレー
革のキャッシュトレー
factoryshopでは、定番品以外にもこういう1点物もその度並べてます。
あとは、日焼けして痛んでしまった物などの訳あり品やほぼ完成の試作品などもあります。

お近くにお越しの際はぜひ。


特注|革のマット(ラグ)を制作しました。

一気に春っぽくなってきました。
日も長くなってきた。
花粉症もだいぶきつい季節になりました。

ラグ
革マット(ラグ)を制作しました。
サイズ|800×600
色|オモテ=グレー ウラ=ブルーグリーン

ラグ

床面

|余談|
我が家ではキッチンの洗い場でこの革マットを敷いてます。
水シミが結構できるかと思ってましたが今のとこ目立ったシミもなく。
置いて半年ほど、ちょっと柔らかくなった印象で触り心地も良くなった。

自分の肌に合ってくる感覚もあります。変な言い方かもですが。
場所にも馴染んできてる印象もあります。空間に溶けてる感じ。変な言い方かもですが。
(見慣れてるだけかもしれません…)
カバンや革小物などと違った経年変化の感じ方があってお気に入りの品です。

Spiral online store でのオンライン催事終了しました。


立春過ぎて暖かくなってきてましたが、ここ2,3日寒の戻りで雪が降りました。
その寒さも今日までか…明日の予報は最高気温18°。
花粉がたくさん飛びそうだ。。。

工房

さて、昨年から続いてましたSpiral online storeでのオンライン催事、昨日で終了しました。
皆々様、どうもありがとうございました!

修理もしてますので必要な際はお気軽にご連絡くださいませ。
まずはお礼まで。

ロスレザー/定番革のコンビ財布を納品しました。

ミニ財布
ロスレザーと定番革のコンビのミニジップウォレット。
昨年、sokonowaさんに納品していた特注品です。
追加でお届けしています。

ミニ財布

ロスレザーとは…
affordanceの定番革では、3種類の厚みの革を使っています。
厚革を薄くスライスして薄革を作りますが、その際、オモテ面とウラ面の2枚になります。
通常はオモテ面のみ使われて、ウラ面は廃棄されています。そのウラ面を製品にも使えるように加工した革のことをロスレザーと言います。
定番革とはまた違った風合いがあります。

厚革:ショルダー、持ち手など
中厚革:かばんや小物など主に使っている革
薄革:小物の細かい部分

affordance 革カバン/革こもの

特注品を制作しました。

トートバッグ
特注)ドローイング2wayトートバッグ
品番|A-001-M
特注内容|ショルダーなし/ポケットなし
高さを5cmほど低くしています。

比較定番品(品番|A-001-M)と比較。

affordanceの革はしっかりしていて柔らかさもあるのが特徴です。
しなやかな革を理想としてタンナーさんと作っています。
その革の特性を活かした物を作りたいと思い、この鞄が出来ました。
affordanceを初めて一番最初にできた鞄です。

キーケース
特注)5連キーケース
グレーのロスレザーで制作しました。

キーケース

affordance 革カバン/革こもの

オンラインショップにラグ(商品)を追加しました。

ここ2,3日、また少し寒くなってます。

緊急事態宣言が延長されるようですね。
福岡もひきつづき。
…まったくいつまで続くんだ。

名刺入れ
とは言え、月日は当たり前のように流れていて、今日から2月。
娘の宿題のまる付けもちょっと前まではさくっとできてましたが、
だんだん時間がかかるようになってきてます。(まだ2年生ですが^^;)
4月からは3年生!!

ラグ
オンラインショップに革のマット(ラグ)を掲載しました。

革マット
お時間ございましたら是非ご覧ください。

ラグ