革の経年変化

こんばんは。
今日はaffordance定番革の経年の写真をのせていきます。

右側は5年ほど使っています。

グレー:1年半ほど使用

神社の屋根の色(銅板の緑青)がモチーフです。(下:1年半程使用)


朱色。(右:1,2年程使用)


藍色のような雰囲気で品がある色味になってます。(2019年新色のため使用例はまだありません)

革の魅力は何と言ってもこの味にあると思ってます。
使う人それぞれの味がその物に出てくる/刻まれていきます。
作って完成ではなくて使ってもらって初めて完成するとよく言いますが、ほんとにその通り。

時間が経てば経つほどにその物との思い出/繋がりも増えていきます。
…そうやって言葉で言うと少々大げさにも聞こえるかもですが、
上の写真にあるように実体験としてあるので本当にそう。
友人が使ってくれてた物や家族が使った物。あと自分で使った物。それぞれの思い出があります。


affordance 革カバン/革こもの

宮地嶽神社にて朔日参り

宮地嶽神社
宮地嶽神社にて。
福津市にある大きな神社です。 

写真にある参道は海まで続いてます。(800m)
時期によってはこの参道の延長線上に夕陽が沈みます。
光の道とも称されています。

ここからの眺めは最高。
地元にいた時はよく来ていました。

———
・宮地嶽神社 (下記、wikipediaから一部引用)

神功皇后を主祭神とし、勝村大神・勝頼大神を配祀する。
全国にある宮地嶽神社の総本社である。開運商売繁昌の神社として知られています。
日本一大きいと称される注連縄と大太鼓・大鈴も有名である。

毎月末の深夜0時(明けて1日)には「朔日参り」と呼ばれるものが行われている。
———

昨日はその朔日参り。上の写真はその時に撮りました。
お参りして、ここから海をみて、海までの道を通って工房へ帰宅。
毎月一日の仕事前の恒例行事となってます。

小銭入れ
・12月の factory shop オープン日 
3、4、5、10、11、12、17、18、19、24、25、26
木、金、土でオープン予定です。
コロナの状況もありますので、休みにする事もあるかもしれません。
最新の情報はSNSに投稿しますので、お越しの際はSNSをご確認くださいませ。




affordance 革カバン/革こもの

11月の factory shop も終了。

こんばんは。
昨日、今日とまた寒くなってきてます。
我が家はストーブを出しました。
冬のはじまり。冬支度。


さて、11月の factory shop 営業日も本日で終了しました。
ご近所さんがポツポツ来てくれてます。
きっと、先日投稿した看板効果でしょう !!
affordanceと書いてアフォーダンスと呼びます。
どうぞ宜しくお願いします。

在庫切らしていた小物を補充しました。

試作品のショルダーバッグが旅立っていきました。

焼けてしまってたり、仕様変更した物(旧型)、試作品など。
訳はあるけど、使う分には全く問題なし!の品々も並べてます。

お越しの際はぜひご覧ください。
12月もオープン予定ですが、コロナの状況もみつつご案内します。


affordance 革カバン/革こもの

新しいロゴのこと。

こんばんは。
こちらはまた寒くなってきました。。。もうまもなく、12月。
12月か…そう思うとむしろ暖かい方なのか。
今年の冬は寒いのか、どうなのか。
それよりもコロナ。
この冬をこえれば…出口が見えるか。
そろそろ頼むぅ。


さて、今回のホームページリニューアルと同時にロゴも変わりました!
ロゴはグラフィックデザイナーの濱祐斗さん作。

ロゴの変更は長い間(4,5年ほど)悩んでいましたが、ご縁があり
また濱さんのお仕事ぶりにも魅かれましてお願いすることにしました。
それが2年ほど前。
ようやく日の目を見る事ができました!!

以下、そんな経緯があるロゴを制作するにあたっての濱さんの声をご紹介。
————–
今回ロゴを作る上で、ロゴについて考えるということをアリバイに、
福岡の工房までお伺いして、街並をみて、地元の神社に手を合わせ、美味しいご飯を食べました。
その頃はまだ施工の段階だったので、模型や書類を元に完成のプランをお聞きしていたときに設計図の中に見つけたのが、今回のロゴマークです。
なので当たり前なんですけど、設計士さんのサイトで完成した建物の上空写真をみたとき、
そこにそのまんまマークがあって、わかってはいたけど、不思議な感じがしました。
「あ!あった!」みたいな。

新しい「かたち」が生まれるときに、
同時に「これまでのこと」と「これからのこと」が、なだらかなままそこにあることを考えます。
かたちが先か意味が先か。
二者択一のものではないのかもしれないですが、
ロゴがあることで、工房が浮かび上がったり、逆に、工房があることでロゴに意味が芽生えるみたいな…
あべこべだけど、概念と実態の境界が融解するような、あるべくしてある感じがして、
小川さんの生活と仕事が共在する場所をそのままスッと腑に落ちるかたちにできてよかったなと思っています。
その上で出来たものをぼんやり眺めていると、福岡を訪れたときにみた山の向こうに上る太陽のようにも感じて、
人間の想像力って面白いなぁって思っています。

そして、affordanceの文字。
文字のほうが苦労しました。
上でも書いたようにロゴに対して「これまで」と「これから」のことを考えていたのですが、依頼をもらった段階で「これから」を想像すると、恥ずかしながら、自分の手でそれを変えてしまう怖さを感じてしまって、難しかったです。なので、小川さんの引っ越しは、自分にとっても、新たな場所からはじまるアフォーダンスの「これから」を想像するのにいいきっかけになりました。
かたちとしては、最終的に革に押されることが完成と思っていたので、記号と文字の曖昧なところを目指し、かたち自体の定着度はあえて定着しないフワッとしたところにしておいて、モノに押されたときに定着するところを目指しました。
なので、皮に押された写真をみて、とてもホッとしたのでした。

以上、濱祐斗さんの言葉でした。
ロゴマークは愛称がありまして…「日の出マーク」。そう呼んでます。
文字は濱さんの仰る通り記号のようにも見えるし、文字としても読める。
そこに魅力を感じています。「名は体を表す」と聞きますし、「デザインもまた体を表す」とも思うので
この新たなロゴと共にまた積み重ねていきたいと思う、affordance10年目です。
みなさんおかげさまです。ありがとうございます。

濱祐斗デザイン事務所

今日は長文でした。
最後までどうもありがとうございます。

affordance 革カバン/革こもの

今週末は factory shop オープンです。


明日から3日間(21,22,23) factory shop のオープン日です。
またコロナ増えてますね…なかなかご案内するのも憚れますが。
オープンしてます。
お近くにお越しの際は是非。

看板を新たに作りました。


入り口に設置してます。


さて、ご案内していました stereo coffee さんで開催中の日洋品展
affordance は終了しました。

久しぶりの出店は楽しかった!ご一緒した方達のおかげでしょう。
それと、高校時代の部活の後輩が作った場所での展示という事もあって感慨深いものもありました。
卒業してから20年ほど。
特に連絡をとってたわけではなかったけど、またこうやって繋がるもんなんだと…
(…高校時代、エラそうにしてなくて良かった。)

3日間あっという間でしたが、
皆々様、どうもありがとうございました。

ひきつづき日洋品展は開催中です。24日まで。

[ 日洋品展 ]
Daily Fasion Necessities Exhibition
2020.11.13 fri – 11.24 the
12:00 – 20:00
at STEREO COFFEE 2F
福岡県福岡市中央区渡辺通3丁目8−3

日洋品展、きっとグッとくる物が見つかります✨
お近くにお出掛けの際はぜひ。


affordance 革カバン/革小物

金、土、日は、久しぶりに展示出店。


こんばんは。
今日はだいぶ冷えてます。。。

さて、明日からは久しぶりの出店です。

[ 日洋品展 ]
Daily Fasion Necessities Exhibition

2020.11.13 fri – 11.24 the
12:00 – 20:00
at STEREO COFFEE 2F
福岡県福岡市中央区渡辺通3丁目8−3

お近くにお出かけの際は是非!

affordancedのfactory shop は出店のため今週はお休み。
来週は3連休でopenします。
こちらもお近くにお出掛けの際は是非。


tongue
ベージュのロスレザーと朱色のコンビ。
12月に開催するオンライン展示会の企画品です。
このオンライン展示会では他にも限定品、そして新作も発表します。

affordance 革カバン/革小物

展示のお知らせ。


ブログを引っ越してから初投稿。
…慣れないことは時間がかかりますね。
今回からwordpressでブログを投稿してます。
今まではjugemで投稿してましたが、記事作成の入力画面が違くて…慣れないですね。
とは言え、慣れないこの状況もそんなに苦じゃない。というか、むしろ新鮮で良い。

今日は初投稿。
一通りボタンを押してみて、集中執筆モードというのがお気に入り。
メニュータグ?みたいなものが全部消えて(隠れて)パソコン画面は記事の入力画面のみになる。
文字通り集中モードの環境になります。
…集中モードになったとて、まだ慣れてないので特別早く書ける訳でもないし良い記事になる訳でもなし。特に効果なし。。。

・展示のお知らせ

[ 日洋品展 ]
Daily Fasion Necessities Exhibition

2020.11.13 fri – 11.24 the
12:00 – 20:00
at STEREO COFFEE 2F
福岡県福岡市中央区渡辺通3丁目8−3

diti 11.13 – 11.24
yocka 11.13 – 11.24
affordance 11.13 – 11.15
ノックの帽子屋 11.16 – 11.18

diti
旅したり旅しなかったりする洋服屋。
旅しない洋服屋ditiは福岡市中央区平尾。
女性モノが主。

yocka
国内外のソックスをセレクトしているオンラインストアヨッカ。
一年中使用できるコットン素材から、暖かなウールまでレディース、メンズのソックスを揃えている。

affordance
アフォーダンス
オリジナルの革を使って革カバン、革小物を制作。
今回定番品に加え限定品も販売。

ノックの帽子屋
いろいろな帽子をデザインして制作販売。

※1 drink order お願い致します

「COVID-19 対策向けてのお願い
・ご入店前に店舗入口に設置してあります消毒剤にて手の消毒のお願いします。
・店内の常時換気を行っております。
・店内でお過ごしして頂く間もマスク着用をお願い致します。
尚、スタッフは全員マスクを着用して接客に当たらせて頂きます。

イベントをスムーズに開催させていただく為に、上記の内容のご協力をよろしくお願いいたします。
店内が混み合った場合、人数制限をさせて頂く場合が御座います。予めご了承ください。

affordance 革カバン/革小物

革マット。2020.10.30

マット

晴れ(福津)

 

 

マット

革マット

オモテ:ベージュ

ウラ:ダークネイビーのロスレザー

サイズ:900×650mm

 

敷き物

 

革マット

 

革マット

ウラ面は薄い革を使いました。

経年でオモテ面のあたりが出てくると良いなと…

そうなるよう願って製作しました。

 

マット

革マット

オモテ:グレー

ウラ:ブルーグリーンのロスレザー

サイズ:820×500mm

 

マット

マット

こちらもウラ面は薄い革を使いました。

オモテのあたりが浮き出てきて益々良い雰囲気になりますように。

 

 

:: affordance HP ::

 

 

 

新ホームページまもなく公開。2020.10.26

20823-_-5262580-_-DSC_1998.jpg

小物入れ 品番:C-016-M

ダークブラウンのロスレザーで制作。

 

晴れ(福津)

写真:2,3日前の福間海岸にて。

海の写真じゃ季節感ないですけど、、、だいぶ肌寒くなってきました。

 

さて、いつだったかブログでも書いてましたがaffordanceは今年で10年目です。

おかげさまで10年経ちました。

それで、当初よりずっと運営してきたホームページをただいまリニューアルしていまして

もう間もなく公開できそうです。そしてそして、ロゴも変わります。

 

完成しましたらまたご案内致します。

まずはご報告まで失礼します。

 

 

追伸

先日投稿してた地域の高校での出前授業は無事に終了してます。

時間配分をミスして、時間が足らなくなってしまいましたが…

この仕事を改めて見直す機会にもなったし、良い機会になった。

後日生徒さん達からの感想が送られてきて、思ってたよりも良い反応で尚の事やって良かったなと。