2012. July

相変わらず制作の日々を過ごしています。7月30日

005.JPG
7/30 晴れ(相模原)
7月もあっという間で明日で終わり。
相変わらず制作の日々を過ごしています。
少し先のお知らせですが、
10月頃にはまた展示をおこなう事ができそうです。
そこに合わせ新作も作っていこうと考え中。
詳細決まってきましたらまた告知していきます。
002.JPG
朝がどうも苦手なので、起きてすぐ散歩するようにしていましたが、
最近は走るようになりました。(走ってるんだか歩いてるんだかわからないペース)
制作していても汗はかきますが、運動してかいた汗はまた別物で、
気分もスッキリして良いもんです。
展示もひかえているし、体力作りの意味も含めしばらくは続けようかと・・・
007.JPG
近所の夏祭り
最近、週末になるとドンドンドンッと太鼓の音が聞こえてきます。
地域の祭りなので規模は大きくないですが、規模に関係なく、
祭りのあの高揚感はやっぱり良いもんです。
今週末はいよいよ住んでいる地区の夏祭り。

手創り市に参加してきました。7月18日

 

(帆布を染色しました)
7/18 晴れのちくもり(相模原)
昨日・一昨日とかなり暑い日が続きましたが、今朝は少し落ち着いてるような気がします。
梅雨明けも発表されたようで、いよいよ夏本番ですね。
さて、日曜日は手創り市に参加してきました。
同時開催されていたハギレ市・DRAWING SHOWもそれぞれ賑わっていたようで
季節柄、夏祭りな手創り市でした。
ハギレ市にも参加していましたが、出していた端革達も全てお選び頂けたようで
その端革がどう使われていくのか・・・秘かに楽しみにしています。
ここで、端革の事を紹介しておきます。
・素材
今回出していた物は、affordanceで使用しているタンニンなめしの牛革と豚革です。
制作していくうえで生まれた端革や質が悪くて使いきれなかった革を集めました。
・「なめしとは?」
 皮に付着している血液などを取り除いて表面を綺麗にし、
 素材として使えるように柔らかくしたり・防腐処理などを行う、
 皮を革にする工程のことをなめしといいます。
 ちなみに「なめし」を漢字で書きますと、革に柔らかい「鞣し」と書きます。
・「タンニンなめしとは?」
 草木に含まれるタンニン(渋)を使用してなめされる方法で、
 古くから行われている伝統的ななめし方法です。
 タンニンなめしは時間と手間がかかりますが、
 その分繊維の密度が濃くなるので、伸縮が小さく・型崩れしにくいのが特徴です。
端革がどう使われるのか興味があります。
もし、端革をお使いの様子など写真に残すことがあれば送っていただけると幸いです。
info@affordance-play.com
よろしくお願いします。
・おまけ

鬼子母神で行われる手創り市に参加します。7月10日

 026.JPG

7/10 晴れ (相模原)
暑い!
昨日・今日とこちらは真夏日。
日の光も眩しくて一気に夏空になった印象です。
真っ白でうんざりなこの肌をこんがりと焼いてしまいたい・・・・
すっかり夏気分なこの頃です。
さて、今週日曜日(15日)は鬼子母神で行われる手創り市に参加します。
先月は雨で中止となったため、同時開催予定だったハギレ市・DRAWING SHOWは今月の手創り市で開催されます。
一ヶ月越しの手創り市+ハギレ市+DRAWING SHOW。
楽しみです。
affordanceはハギレ市にも参加しております。
合わせてお楽しみ頂ければと思います。
よろしくお願いします。
(それぞれリンクしておきます)
※お越しの際は暑さ対策もお忘れなく!

金沢市にあるcollabonさんにてお取り扱い頂いております。

7/1 くもりのち雨(相模原)
今日は涼しい一日です。
緑地依存なこの頃。
今朝もその緑地めがけて歩いていると、なんとも可愛い絵が目に飛び込んできました。
(パシャリ)
近所の子供が道路にかいた絵。
これはなんでしょうね・・・お父さんですかね・・・それとも未確認生物ですかね・・・
今日はけだるい朝でしたが、一気に気が晴れました。
また何か描いてくれのを楽しみに、
明日は傘をさしての散歩しようかと思います。
・お知らせ
005.JPG
6月末より石川県金沢市にあるcollabonさんにてお取り扱い頂いております。
IMG_2420.JPG
IMG_2421.JPG
IMG_2422.JPG
お店の中にはカフェの場所と雑貨の場所があります。
自分のペースでいれるお店の雰囲気がとても心地よいです。
金沢にお越しの際は是非!