2017. March

小物制作と展示のお知らせ。2017.03.20

DSC_0094.JPG

コバ磨き。磨くと光っていきます。好きな作業の1つ。

 

さて、今日は春の陽気でした。

桜が咲きはじめるのもそろそろですかね。待ち遠しい。

 

展示のお知らせ

[ 革職人展 ]

場所:丸善日本橋展

住所:東京都中央区日本橋2-3-10

期間:3月29日(水)~4月4日(火) 9:30〜20:30

 

[ FINE GINZA MARKET ]

場所:松屋銀座 8F

住所:東京都中央区銀座3-6-1

期間:4月12日(水)~17日(月) 10:00~20:00

 

上記2つの催事に出店いたします。

じっくり作っていきます。

お近くにお出かけの際は是非!

 

そして、少し先の予定ですが、6月には日光で展示いたします。

場所は東照宮に程近い吉見屋というところです。(6月頃開店予定)

こちらは福岡の幼馴染みでもあり先輩でもある絵師香川大介さんが作っている場所という事もあって楽しみにしていた展示の1つ。

あの釣り好きの大ちゃんと、、、

中学時代、ヤマザキパンの特典シールを一生懸命に集めていたあの香川さんと、、、

(色んな人に「今日パン食べた?」「今日パンじゃないと?』

聞いてまわってましたね。そして、お皿に交換してた、たくさん。)

などなど、思い出もたくさんあります。

 

吉見屋さんは、ここ2年、いや3年?ほど時間と手間をかけ、ご夫妻で古民家を改修しています。

ひきつづき6月のopenに向けて鋭意準備中です。

日々の様子がブログで紹介されてますのでリンクいたします。

吉見屋 ブログ

 

こちらは絵師香川大介さんの新作。の一部。パークホテル東京の1室に描いてあります。

パークホテルのサイトでご紹介されてますのでこちらも下記リンクします。

香川大介 – 縄文 –

 

吉見屋さんでの展示詳細はまた近くなってきましたらご案内していきます。

まずはのお知らせまでで失礼します。

どろん。

 

DSC_0089.JPG

さて、制作中に撮った様子のせていきます。

 

DSC_0097.JPG

お財布3サイズ。品番:C-024/C-025/C-026

 

DSC_0104.JPG

 

DSC_0107.JPG

ミニジップウォレット。品番:C-024

 

  affordance – 暮らしの革鞄と革小物 –

 

鞄と小物を制作と宿題。2017.03.10

晴れ(相模原)

今日も良い天気。

ただ、花粉がよう飛んでます。

花粉症の薬は眠くなるので飲まずになんとかやってますが、、、悩ましい。

 

DSC_0085.JPG

さて、昨年の秋口にブログで少し書きましたが、

mamnickさんからの宿題、オイルコットン(上の画像)を使った商品を制作してます。

驚くほどしっとりしていておもしろい風合いです。

革と合わせて鞄にしていますが、徐々に形になってきています。

オイルコットンのオイルが革にも馴染んで相性が良さそうです。

これから使ったりなんだりで試作を重ねていきます。

異素材はテンションが上がる。

 

DSC_0073.JPG

定番品も制作しています。

つまむミニショルダーバッグ。品番:A-015-Y

 

DSC_0078.JPG

特注)ドローイング・トート。品番:A-010-S

特注内容:縦幅を5cmほど長くして、持ち手も伸ばしました。

 

DSC_0063.JPG

新作のキーホルダー。

使ってみてます。

厚みがあるので手に持った時の収まり具合がgood。

 

 

  affordance – 暮らしの革鞄と革小物 –

 

鞄と小物を制作。2017.03.03

晴れ(相模原)

少しずつ暖かくなってきてましたが、昨日、今日とまた冷えこんでます。

 

R0000013.JPG

さて、遅くなりましたが恵文社さんでの展示終了しました。

初めての場所で少し距離もありましたので、どうなることやらとハラハラしてましたが、

おかげさまで良い機会になったと感じてます。

昨日、今日は寒くなってますからね、その寒さで京都を思い出し、良かったなとしみじみ思ってます。

改めまして、皆々様どうもありがとうございました。

ご注文いただいた方はしばらくお時間頂きますが、どうぞ宜しくお願い致します。

 

R0000021.JPG

今回はワークショップも開催しましたが、みなさん楽しんでいただけたようでなによりでした。

いくつか写真に撮りましたのでご紹介していきます。

 

R0000049.JPG

パスケース:こげ茶で制作。イニシャル刻印がナイス!でした。

 

R0000064.JPG

表:こげ茶、裏:朱色。少々ステッチが泳ぎましたが、、、これはこれでナイス!です。

気持ちが1番!

 

R0000103.JPG

表:ブルーグリーン 裏:焦げ茶。絵柄刻印が動物の足跡みたいでgood。ですね。

 

R0000104.JPG

黒い革と白い糸でシュッとした印象のパスケースができました。

 

R0000111.JPG

ブックカバー。予定していた時間よりも長くお時間頂きましたが、

最後までしっかり制作されてました!

 

R0000113.JPG

パスケースを黒色で制作。絵柄刻印のスペシャリスト!でした。

 

みなさん、思ってた以上に真剣に取り組んで頂けて嬉しかったです。

あとは、何と言っても完成した時のお顔が最高に良いお顔されてました。

ワークショップもやれて良かったです。

ご参加いただいた皆様どうもありがとうございました。

 

観光する時間は持てませんでしたが、朝の間に鴨川沿いを一駅分歩きました。

写真は鴨川デルタ。

 

DSC_0044.JPG

制作の様子です。

 

DSC_0056.JPG

ドローイングリュック。品番:A-014-S

 

DSC_0059.JPG

特注)ドローイングトート。品番:A-010-S

特注内容:持ち手の長さを変更。(16cmほど長くしました)

 

DSC_0038.JPG

MAMNICK の Everyday Case。

mamnick

mamnick tokyo

 

 

  affordance – 暮らしの革鞄と革小物 –