2019. November

タンナーさんに行ってきました。2019.11.24

雨(福津)

先日開催された灯しびとの集いの帰りにaffordanceの革をお願いしているタンナーさんに行ってきました。

いくつか写真を撮ったのでご紹介。

 

affordanceの革は兵庫県たつの市で作られています。

ここの工場はとても広い。

 

 

タイコと呼ばれる機械がずらり。

 

 

タイコでは、鞣しや染色などが行われます。

皮と目的に合わせた鞣し剤を入れてタイコを回転させて皮から革に鞣す。 

 

 

タイコの中。

ここに皮と水(鞣し材や染色材)を入れて回します。

中には突起が付いていて、タイコの中で革がアクション起こせるようになってます。

水が少な過ぎると革に傷が付くし、水が多過ぎると仕上がりがムラになる。

皮には個体差があるのでその都度良い塩梅を探るとのこと。

 

 

 

完成した革。奥に見える機会は染色や乾燥に使われる機械。

 

 

染色や乾燥に使われる機械、近くで撮りました。

ベルト(ロープ)が動いて革が流れてきます。

ここで素材の美しさを色や艶で強調するとともに、革の銀面(オモテ面)の強度も上げます。

 

 

これは革を自然乾燥しているところ。

 

 

革包丁。

 

 

原皮。白い点々はハエの卵だそうです。

かなりキツイ臭いがします👃

ここからいくつもの工程を経て皮から革になっていきます。

 

以上です。並べてみると思ってたよりも撮れてなかった。。。

 

 

今回の訪問で、

「日本の革はどこにも負けてない!」と心強い言葉を聞けたのが1番の収穫でした。

質感/キメの細かさ/技術など。どの点とっても負けてない!と力強く仰ってました。

ただ、あまりにも認知度がないのでそこは反省しないといけない。とも。

 

私も微力ながら何か出来ればなと思うこの頃。です。

 

 

affordance 革かばん と 革こもの

 

 

明日、明後日は熊本へ。2019.11.22

晴れ(福津)

 

20327-_-8747595-_-DSC_0294.jpg

今週末は熊本で開催される九州蚤の市に出店致します。

 

九州 蚤の市

場所:熊本県農業公園 カントリーパーク
(熊本県合志市栄3802-4)

期間:11月23日(土) 09:00-16:00、11月24日(日) 09:00-16:00

 

お時間ございましたら、お近くにお出かけの際は、是非お越しくださいませ。

 

(※土曜日は天気良さそうですが、日曜日は雨予報。

雨の具合にもよりますが、日曜日の出店は出来ない可能性もあります。)

 

 

affordance  革鞄と革小物と、味のある暮らし 

 

9年物のカバン。ビフォーとアフター。2019.11.16

晴れ(福津)

 

修理品。(9年程使用)
affordanceを初めて間もない時に作ったカバンの修理。

ほぼ毎日お仕事鞄として持ち歩いてるとのこと。

 


ここまで使って頂けると、仕事冥利につきる。

さぁ、修理です。↓


まず全部バラして。掃除。

そして、薄くなってきてる部分を交換するため切り離しました。

 

ショルダー紐もだいぶ痛んでるので交換します。

 

 

修理完了。

 

修理内容
・薄くなってた革を交換(上部)
・マチの角も薄くなってたので補強
・ショルダー交換
・クリーニング

 

後面。(内ポケットも交換しました)

 

底の四隅も補強しました。

 

クリーニングしてオイルも入れるとだいぶ蘇りました。(下部)

 

 

修理しながらお客さんの事、当時の状況などもこの鞄を通して思い出しましたー。
改めて手作りの良さを感じた束の間のタイムトリップ。でした。

 

まだまだ使えそうで良かった!

主人の元へ。🚚

 

 

affordance  革鞄と革小物と、味のある暮らし 

 

 

第11回 灯しびとの集い 終了しました。

晴れのち雨(福津)

 

20319-_-9769674-_-DSC_0171.jpg

第11回灯しびとの集い終了しましたー。
今回4年ぶりの出店でしが、
初めましての方はもちろん、当時買ってくれた方が使ってる物を見せに来てくれたりして…

それぞれ良い味が出てました。
この仕事やってて良かったーとしみじみ思います。

 

5月末に開催された松本クラフトフェアも4年ぶりの出店で

同じような事があり、同じような事を書きましたし思いました。

 

作って完成じゃなくて、使ってもらってはじめて完成する。なんて粋な事を革業界では言いますが、

ほんとにそう思います。

どうもありがとうございます。

皆々様、どうもありがとうございました。

 

また何処かで。

 

お礼までで失礼して。

 

affordance  革鞄と革小物と、味のある暮らし 

 

今週末は大阪堺市へ。2019.11.07

晴れ(福津)

朝晩はだいぶ冷えてきました。

もう11月ですからね。

 

今晩もお寒うございます。

みなさま、体調崩さぬようご自愛くださいませ。

 

affordance04.jpg

さて、今週末は大阪堺市で開催される 灯しびとの集い に出店致します。

 

第11回 堺クラフトフェア [ 灯しびとの集い ]

場所:大仙公園:大芝生広場(大阪府堺市堺区)
※2019年は “大芝生広場” での開催ですのでご注意下さい。

期間:11月9日(土) 10:00-16:00、11月10日(日) 10:00-16:00

 

両日とも天気は良さそうですが、

寒暖差は大きいようですね。

しつこいて恐縮ですが、なんせ朝晩はお寒うございますから。

お越しの際は暖かい格好でお出掛けください。

 

 

灯しびとの集いとは(下記HPから引用してます)

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

「Craft」とは、機械生産に対しての手仕事、と表現される。
元来モノを大量に必要とした時代が来る前には
Craftという言葉は無かったのかも知れない。
そのくらい人がモノを作るということは当たり前のことなのです。
当たり前で無くなりかけている時代に、その当たり前のことを生業とし、
人々の暮らしの中に小さな”思い”という明かりを灯す人たちがいます。
彼ら彼女らと触れ合い、モノが持つ物語に耳を傾けることで、
人の暮らしが少し豊かになり、モノに対する価値感も変るのではないでしょうか。
堺という街は日本の工芸を育てた「茶の湯」に縁が深く、
また古くは世界各国から様々な文化が水揚げされた
情報の窓口としての中心地でした。
再びこの場所から、人と人とのつながりをモノや食を通して
関西一円をはじめ全国にも広げて行きたい。
灯しびとの集いはそんな志を持つ人の集まりです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

affordance  革鞄と革小物と、味のある暮らし