ドローイング2wayトートバッグ
品番|A-001-S
色|グレー
後面
ショルダー装着時。
いま手元にあるグレーの色味は少し緑がかったグレーとなっています。
これはこれでまた良い色味になってます。
主人の元へ。
ドローイング2wayトートバッグ
品番|A-001-S
色|グレー
後面
ショルダー装着時。
いま手元にあるグレーの色味は少し緑がかったグレーとなっています。
これはこれでまた良い色味になってます。
主人の元へ。
-蜜蝋とは-
ミツバチが六角形の巣を作る材料として、働き蜂の腹部にある分泌腺から分泌するロウのことです。
ミツバチの巣から得られたものを溶かして固め、ブロック状にしたもので、別名ビーズワックス(Beeswax)とも呼ばれています。
その歴史は古くエジプト王朝時代(紀元前4200年前)ミイラの保存に使われていたとのことです。
-効能-
肌を柔らかくし、なめらかにする成分が豊富に含まれており、抗炎症作用もあるともいわれています。
蜜蝋が皮膚表面を覆うことで、外部の刺激や乾燥から保護してくれます。
affordanceで扱っているwaxは革専用に配合しています。
効果としては、水などからも保護してくれます。
あとは、手垢・汚れ防止や色あせ防止、変形防止に、めくれや剥れがおきにくくもなります。
防腐・防虫効果もあり、素地本来の美しさを長持ちさせるのが大きな特徴です。
写真の外看板には、定期的に蜜蝋ワックスを塗っています。
雨晒しですが、ワックスが保護してくれてます。
こちらの外看板もメンテナンス。
次は、油分が飛んでしまったグレーの経年サンプルにも塗ってみます。
左側が塗った面です。
全体に塗りました。
だいぶ生き返りました。ひっかき傷なんかも消えています。
塗ってすぐ後はベタ付きがありますが、しばらくすると無くなります。
薄らとカードのアタリが見えます。
これを作った自分としてはこんな風に使われた跡がみてとれるのも嬉しい瞬間です。
木にも塗ってみます。(factory shopのカウンター天板)
手前。濃くなってる部分に塗りました。
木も生き返りますね。
革業界に入って15年ほどになります。
これまで色んなワックスを使ってきましたが、この蜜蝋ワックスは質(成分/使いやすさ/効果)が1番です。
自信を持ってお勧めできる品です。
大工さんのオーダー品を制作しました。
腰袋(工具袋)と釘袋
写真:左側は大工さんが使いきった腰袋
どのメーカー品も1年でかなり傷んでしまうとのことでした。
厚い革を使って、なるべく漉いたり(革を薄くする)せずに丈夫に作りました。
どこまで使いこまれるのか….
腰袋。
腰袋と釘袋。
腰袋の中
釘袋の中。(ビット2本入るポケット付)
ここ3日ほど雪が降ってるここ福津。
今日は結構降った。
写真は午前9時ごろ。
今はしっかり雪景色になってます。
福津市史上一番の降雪ではなかろうか。
見慣れないこの風景。
雪景色って綺麗。
新作のポシェットを作りました。
右は、ダークネイビー
左は、ダークネイビーのロスレザー
後面にはICカードポケット。
この新作のポシェットは、スパイラルオンラインストアにてひきつづき販売中です。
期間限定となってます。ぜひ!
ランドセルのメンテナンスをしました。
・全体にオイルワックスを塗りました(affordance leather wax)
・フタの補強
4月からは2年生
このカバンも2年生。
共に成長してる気がして嬉しい。
良い道具として役に立ちますように。
主人の元へ。
|余談|
珍しくたくさん雪が降りまして。
積もらないかと思ってましたが、少し積もりました。
それよりもコロナ。
日々の感染者数、またはそのニュースを聞くたびに鬱々とする。
全く先がよめない中、ほんの少し。
気をつけながらも日常が戻ってきてるような雰囲気もあっただけにどうしたもんか。。。
考えあぐねてみてますが、体調気をつけてやるしかなろうもん。と思い直すこの頃。
無理せず元気にいきましょう!
新年明けましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
令和三年 affordance
4日より始動しています。
年末年始は factory shop スペースにカウンターをDIYして。
2020年を振り返り、2021年の目標など立てて過ごしました。
今年は展示もいくつか決まっていて楽しみにしていますが、この状況でどうなるのか…。
その度その度できることをやっていこう。と。それが今はより健全だなと思う仕事始めです。
皆様もくれぐれもご無理ないように。
・お知らせ
オンラインショップのre:affordance(another)ページにロスレザーと定番革のコンビ財布を載せています。
ベージュのロスレザー、ダークネイビーのロスレザー。各1点ずつ販売しています。
今年は上記ページにて、一点物/限定品を定期的に掲載していきます。
是非ご覧くださいませ。(1月末頃には上の写真にある革のペン立てを販売予定です)