2021. May

革についてしまったシミの対処方法

トートバッグ
特注|ドローイング2wayトートのクリーニング

・シミが出来てしまったのでクリーニング
・持ち手を追加

水シミ

水シミ

・after


水シミは、水拭きだけで無くなりました。
水拭きを4,5回繰り返してます(内側からも水拭きしました)

メンテナンス完了
メンテナンス、追加特注。完了!
主人の元へ。

・シミの対処法
1.シミの周辺を水拭き/お湯吹きをしてその境界をボカしていきます。
2.裏地が付いてないものは内側からも同じ作業をする。
3.自然乾燥させて、具合をみて1.2を繰り返す
4.お手入れ用のワックスを塗る
水拭きで油分が飛んでるので油分をたす(保湿してあげる)
※ 拭く時は強く擦らない、ドライヤーなどで無理に乾燥させない

シミが付いちゃった方は一度試してみてください。だいたいは消える/薄くなる。はずです。

オススメお手入れ用品|affordance leather wax

革のスリッパ
スリッパの修理/メンテナンスをしました。

偶然にも同じ品の修理品。
結構履かれてますね〜。嬉しい。
全部バラして底の張り替えとメンテナンスをしました。

スリッパ

修理

修理

スリッパ修理
修理完了。

底交換
主人の元へ!

特注)習字バックを制作しました。

久しぶりのブログ更新。否、jounal更新です。

習字バック
娘からのオーダー品を制作しました。


習字の授業が始まるとのことで、その道具入れを作って。とのオーダー。
世にある習字バックがどんなもんかと検索しましたが、どれもこれも雰囲気が空っぽで…なんだかな。
習字バックもそうですが、その他の小学生グッズは気が利いた物がない/少ないと感じるのな私だけなのか。
すぐ壊れるし、使わなくなるし、などなど。しょうがないかと飲み込めると言えばそれまでですが
もう少し物としてデザインされてる物もあって良いんじゃないかとあらためて思いながら、型紙を制作。


裁断完了。

習字バック
完成。

波打ち際
後面のポケットは、福間海岸の波打ち際をイメージして…

両開きファスナー
開閉は両開きにしました。


入学時に作ったランドセルは趣味じゃなかったようですが、
今回の習字バックは気に入ってくれた。